埼玉県(さいたま市・川口市・蕨市・戸田市)東京都(北区・練馬区・板橋区)の不動産売却をお考えの方にリアルな情報をご提供

賃貸と持ち家のどちらが得か - 株式会社ネクスト・リアルプラン

「賃貸と持ち家、どちらが得か」という問いは、多くの人々が住居を選ぶ際に直面する重要な問題です。賃貸では家賃を支払い、所有者によって管理された物件に住む一方、持ち家では自己所有の住宅を維持管理しながら暮らします。両者にはそれぞれメリットやデメリットがありますが、どちらがお得なのでしょうか。今回は、賃貸と持ち家の経済性を比較し、それぞれの利点やリスクを分析して、どちらがより得かを検討します。

経済性で考えると

結論としては、経済性は持ち家に軍配が上がるといえるでしょう。賃貸と持ち家の経済的な比較において、どちらが得かは個々の状況や優先事項に依存しますが、一般的には持ち家が得であるとされる理由がいくつかあります。以下に、持ち家が経済的に有利な点をわかりやすく説明します。

返済は貯金と同じ

賃貸と持ち家の経済性を考える上で、返済が貯金と同じように機能するという点から持ち家が優れているといえます。持ち家を購入する際には、住宅ローンの返済が必要です。この返済は、毎月の支払いが貯金と同じように資産を積み立てることにつながります。
具体的には、住宅ローンの返済は、毎月一定の金額を元本と利息に分けて支払います。この中で元本返済は、不動産資産の所有権を徐々に増やしていくため、貯金と同様に資産形成につながります。また、住宅ローンの元本返済は、将来的に不動産の所有権を確立することになります。これは賃貸の場合とは異なり、資産を所有することで将来的な売却や資産活用の可能性が生まれます。そして、持ち家を所有すると、ローンの返済における利息負担が減少していくことが期待されます。これは、毎月の返済が元本に充てられるため、残高が減り利息もそれに応じて減少するからです。
つまり、持ち家の場合は住宅ローンの返済が、毎月の貯金と同じように資産形成に役立ちます。この点から見ても、持ち家が経済的に有利であると言えます。

賃貸と違い家賃を払い終わったら維持費のみで住める

かみ砕いていうと、賃貸住宅に住んでいる場合、家賃を支払い続ける必要があります。しかし、持ち家の場合は住宅ローンの返済が終われば、家賃の支払いが不要になります。つまり、一定期間が経過すれば、住居費用を払う必要がなくなります。言い換えると、持ち家を所有している場合、住宅ローンの返済が終了した後も、基本的な維持費(修繕費や固定費)のみで住むことができます。これに対して、賃貸住宅では家賃支払いが永続的に続きます。
住宅ローンの返済が終了した後は、住宅にかかる固定費が比較的安定します。これにより、家計の安定性が増し、将来的な計画を立てやすくなります。また、持ち家を所有することで、不動産資産を保有することができます。これは将来的な売却や資産活用の可能性を生み出し、経済的な安定感を提供します。
以上の点から、持ち家が家賃を払い終わった後も維持費のみで住めるという点が経済的に有利であることがわかります。

老後安心

持ち家を所有している場合、住宅ローンの返済が終了した後は、住宅にかかる費用が大幅に低減します。一方で、賃貸住宅では家賃支払いが永続的に続きます。老後に収入が減少する可能性がある中で、固定の住居費用が抑えられる持ち家は経済的な安心感を提供します。
そして、支払いを終えると、持ち家は資産としての価値を持ちます。老後において、持ち家を売却することで一時的な収入を得ることができます。これにより、老後の生活費や医療費などに充てることができ、経済的な余裕を確保できます。持ち家を所有していると、老後も安定した生活環境を確保しやすくなります。賃貸住宅では老後になっても家主や契約条件の変更などに不安を感じることがありますが、持ち家の場合はそうした心配が少なく、安心して暮らすことができます。
以上の点から、持ち家が老後の安心につながると言えます。経済的な安定感や資産の活用、相続や遺産の面からも、持ち家が老後における経済的な安心を提供します。

特に公務員や会社員などは持ち家の方が有利

公務員や会社員など、一定の職業に就いている場合、銀行などの金融機関は彼らの収入の安定性を評価して住宅ローンを提供する傾向があります。そのため、住宅ローンの金利が優遇されることがあります。
また、低金利の住宅ローンを利用することで、より経済的な条件で住宅購入が可能となります。持ち家を所有する場合、住宅ローンの利子や固定資産税などの支出が所得税や住民税の控除対象となることがあります。公務員や会社員など、一定の職業に就いている場合、これらの税制上の優遇を活用することができます。これにより、税負担を軽減することができ、経済的な負担が軽くなります。
一方で、個人事業主やフリーターは家賃の一部を経費で落とすことができるため、持ち家の方が有利と一概には言えないでしょう。
以上の点から、公務員や会社員などの安定した収入を持つ人々が持ち家を所有することが経済的に有利であることがわかります。安定した収入を背景に、長期的な資産形成や税制上の優遇を活用することで、経済的な安定を図ることができます。

賃料が上がる心配がない

賃貸住宅に住んでいる場合、家主や不動産会社が定期的に賃料を見直すことがあります。これにより、賃料が上昇する可能性があります。しかし、持ち家の場合は住宅ローンの支払いが固定されているため、賃料の上昇による負担を心配する必要がありません。持ち家を所有している場合、住宅ローンの支払い額は契約時に決まります。そのため、将来の家計の予測がしやすくなります。
以上の点から、持ち家を所有することで賃料の上昇に対する心配がなくなり、経済的な安心感を得ることができます。将来的な家計の予測や安定性を図るためにも、持ち家の所有は有利であると言えます。

賃貸のほうが得だという言葉には嘘がある

賃貸と持ち家の経済性を比較するうえで同程度のグレードの家に住もうと思ったら必ず持ち家が得といえるでしょう。なぜなら、賃貸物件は、家主や不動産会社が投資として利益を追求するということです。貸すなら利益を出す必要があるので、税金など色々勘案しても当然のことながら持ち家より賃貸のほうが高くなります。つまり、同程度のグレードの家の賃料は、持ち家のローン支払い額よりも高くなる傾向があります。
また、投資用不動産としての物件は、利回りを最大化するために、通常、高い賃料が設定されます。これに対して、実際に住む物件の場合、家主が利益を追求する必要がないため、賃料は比較的抑えられます。また、実際に住む物件の方がローンの金利が低い傾向があります。そのため、同程度のグレードの家を賃貸で借りるよりも、持ち家を購入した方が支払い額が低く抑えられることがあります。つまり、投資物件より実際に住む物件の方がローンの金利は安いので更に差がつくといえるでしょう。

https://diamond.jp/articles/-/323390?page=4

賃貸派の経済学者の山崎元氏も持ち家の方が有利であることを認めている

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/42122

しかし最も重要な要素は経済性ではない

経済性だけでなく、他の要素を重視して選択するということも考えられます。

自分がどう暮らしたいのかを考えるべき

持ち家を選択するかどうかを決める上で、経済的な側面だけでなく、自分がどのような暮らしをしたいのかというライフスタイルの選択が重要です。特に子育て世代にとっては、家族と共に快適で安定した生活を送ることが重要です。持ち家で実現したいライフスタイルがあるなら今すぐにでも買うべきといえるでしょう。
人生の時間は有限であり、子育て世代にとっては子供たちとの貴重な時間を大切にしたいと考えることが一般的です。持ち家を所有することで、引っ越しの手間やストレスを減らし、家族との時間をより有意義に過ごすことができます。家族が安心して暮らせる場所を提供することが、子育て世代にとって非常に重要です。
また、持ち家を所有することで、安定した子育て環境を確保することができます。同じ地域や同じ家で長期間過ごすことで、子供たちが安心して成長できる環境を提供することができます。また、近隣には学校や公園、友人や家族が住んでいるなど、子育てに適した環境を選ぶことができます。
そして、持ち家を所有することで、自分らしい暮らしを実現することができます。例えば、庭付きの家で子供たちがのびのびと遊べる環境を提供することや家をリフォームして自分たちの好みに合わせた空間を作ることができます。持ち家ならではの自由度や柔軟性があります。

賃貸物件は内装や設備は、安普請なものになりがち

賃貸物件は、所有者が投資物件として利益を追求する傾向があり、その結果、内装や設備が安普請なものになりがちです。
賃貸物件の所有者は、コストを最小限に抑えて利益を最大化することが一般的です。そのため、内装や設備には安価な素材や設備が使用されることがあります。例えば、床材やキッチンの設備、バスルームのタイルなどが安価なもので統一されることがあります。
また、賃貸物件は入居者の入れ替わりが比較的頻繁に起こるため、所有者は長期的な耐久性や品質よりも、短期的なコスト削減を重視する傾向があります。そのため、建材や設備の品質が低下しやすく、修繕や交換が頻繁に行われないことがあります。
そして、一般的な標準仕様で統一されることが多いです。特に大規模な賃貸マンションやアパートメントでは、内装や設備が標準化され、個々の部屋の特徴が薄れがちです。その結果、内装や設備の品質が平均化され、安普請なものになりやすい傾向があります。

自由な生き方をしたいなら賃貸がよい

自由な生き方を求める場合、賃貸物件を選択することが適切な選択肢となります。賃貸物件に住む場合、長期的な契約を結ぶ必要がないため、移動や場所の変更が比較的容易です。自由な生き方を求める人々は、新しい場所や環境を探求したり、仕事やライフスタイルの変化に合わせて場所を変えたりすることができます。また、住宅ローンや固定資産税などの固定費用が発生しないため、経済的な負担が軽減されます。これにより、収入を柔軟に活用して自由な生活を送ることができます。そして、近隣の人々との社会的な交流やコミュニティ活動に参加することがしやすくなります。新しい場所やコミュニティに移動することで、多様な人々との出会いや交流を楽しむことができます。

持ち家を買う場合の注意点

持ち家を買う場合には注意点がいくつかありますのでご紹介します。

災害

持ち家を購入する際には、その建物が地震や洪水などの自然災害にどの程度耐性を持っているかを評価することが重要です。建物の耐震性や洪水対策が適切に行われているかを確認しましょう。また、定期的な点検やメンテナンスを行うことが重要です。特に屋根や外壁などの建物の構造部分や、排水設備などの機能部分の点検を定期的に行い、必要に応じて修繕や補強を行うことで、災害に対する備えを強化することができます。

ローンの金利

ローンの金利は市況や金融政策によって変動することがあります。金利が上昇した場合、借入額に対する利息負担が増加し、返済額が増えることがあります。無理なローンを組んでしまうと、金利の上昇による返済負担増加に対応できなくなる可能性があります。

ライフスタイルの変化に対応しにくい

仕事の都合や家族構成の変化など、ライフスタイルに変化が生じた場合、その住居が適切でなくなる可能性があります。例えば、通勤時間が増えたり、子供の進学先が変わったりすると、持ち家の場所が不便になることがあります。また、持ち家を所有していると、比較的頻繁な引越しや移動が難しくなり、新たな職場や生活環境に適応するためには、持ち家を売却してから新しい住居を探す必要があります。このため、ライフスタイルの変化に柔軟に対応することが難しくなります。

値下がりのリスクがある

不動産市場は常に変動しており、地域や時期によって価格が上下します。購入時には高い需要や景気の好調な時期であっても、将来的に需要が低下したり、景気が悪化したりすることで、不動産価格が下落するリスクがあります。また、建物や設備の劣化や老朽化によって、不動産の価値が低下するリスクがあります。特に中古物件を購入する場合は、建物の状態や設備の保守状況を注意深くチェックする必要があります。

無理なローンを組むと返済できなくなる

収入や生活費などを十分考慮して、借入額を適正に判断することが重要です。無理なローンを組んでしまうと、返済額が月々の収入を上回ってしまい、生活が苦しくなる可能性があります。また、予期せぬ出費が発生することがあります。例えば、病気や怪我の治療費、家の修繕費などが挙げられます。無理なローンを組んでしまうと、これらの出費に対応する余裕がなくなり、借金の返済に支障をきたす可能性があります。

賃貸と違い維持管理コストを負担する必要がある

持ち家では、定期的なメンテナンスが必要です。例えば、外壁の塗装や屋根の修理、配管や設備の点検などが挙げられます。これらのメンテナンス作業には、専門業者への依頼や材料費などが必要となります。年間で数十万円から数百万円の費用がかかる場合があります。また、持ち家を所有する場合、固定資産税や火災保険などの保険料を支払う必要があります。固定資産税は、不動産の評価額に応じて課税されるため、土地や建物の価値によって金額が異なります。火災保険料も建物の評価額や地域によって異なりますが、年間数万円から数十万円程度の費用がかかる場合があります。

まとめ

今回は、賃貸と持ち家の経済性を比較し、それぞれの利点やリスクを分析して、どちらがより得かを検討しました。経済性で考えると持ち家の方がお得になることが理解できたでしょうか。また、経済性だけではなくそれぞれの要素で比較検討することも重要です。持ち家を買う場合の注意点も考慮の上判断するのがよいといえます。

Copyright © 株式会社ネクスト・リアルプラン All Rights Reserved.