埼玉県(さいたま市・川口市・蕨市・戸田市)東京都(北区・練馬区・板橋区)の不動産売却をお考えの方にリアルな情報をご提供

不動産購入時の仲介手数料とは何か?安くする方法はあるか? - 株式会社ネクスト・リアルプラン

不動産購入を検討している際に、物件価格だけでなく、さまざまな諸費用が発生することをご存じでしょうか。その中でも特に注目すべきが「仲介手数料」です。不動産会社を介して物件を購入するときに必ず発生するこの費用は、購入者にとって負担感が大きいものの一つです。しかし、仲介手数料の仕組みを理解し、賢く立ち回ることで費用を抑えることも可能です。今回は、仲介手数料の基本的な知識や計算方法、さらに安くする方法はあるかについて詳しくご紹介します。

仲介手数料とは

仲介手数料とは、不動産会社が不動産取引を仲介する際に、業務の対価として受け取る報酬です。この手数料は、宅地建物取引業法によって規定されており、不動産会社以外が請求することは法律違反とされています。不動産会社は、購入希望者に物件を紹介し、契約交渉や契約書の作成、引き渡しまでをサポートする役割を担っています。これらの業務には専門的な知識と労力が必要であり、その対価として仲介手数料が発生します。
たとえば、不動産会社が購入希望者の希望条件に合う物件を探し出し、現地案内を行い、売主との交渉を行う場合、これら一連の業務が仲介手数料の対象になります。また、契約書の作成や、ローンの手続き支援も含まれることが一般的です。これらのサポートがあるからこそ、購入者はスムーズに取引を進めることができるのです。

参考:https://www.homes.co.jp/cont/money/money_00356/

売買と賃貸で計算は異なる

仲介手数料の計算方法は、売買と賃貸で異なります。売買の場合は取引金額に基づいた計算式を使用し、賃貸の場合は家賃を基準に手数料を算出します。以下に詳しくご紹介します。

仲介手数料の上限

宅地建物取引業法では、原則、上限金額があります。この金額より安くすることは法律上は問題ありません。しかし、原則はこの上限金額に設定されています。

計算式

売買

不動産売買の仲介手数料は、物件価格に応じて段階的に計算されます。宅地建物取引業法では、取引額ごとに異なる割合が適用され、以下のように定められています。200万円以下の部分には5%、200万円を超え400万円以下の部分には4%、400万円を超える部分には3%という計算式が基本です。たとえば、1000万円の物件を購入する場合、最初の200万円に5%を適用し、次の200万円に4%を適用し、残りの600万円に3%を適用する形になります。これにより、段階的な手数料計算が行われます。
具体的に計算してみましょう。仮に1000万円の物件を購入した場合、最初の200万円に対しては10万円、次の200万円に対しては8万円、残りの600万円に対しては18万円の手数料が発生します。これを合計すると36万円となり、さらに消費税を加えると39万6,000円が最終的な手数料となります。次に3000万円の物件を購入する場合を考えると、400万円までの部分には3%+6万円を適用し、残りの2600万円には3%を適用することで計算が可能です。結果として、96万円の手数料が発生し、消費税を含めると105万6,000円になります。
この段階的な計算は一見複雑に感じるかもしれませんが、効率的に計算するための方法として「即算式」が存在します。即算式は、物件価格が400万円を超える場合に用いることができ、計算が非常に簡単です。この方法では、「物件価格×3%+6万円」というシンプルな計算式を使用します。たとえば、2000万円の物件の場合、2000万円に3%をかけた60万円に6万円を加えることで、合計66万円(税別)の手数料が求められます。同様に、5000万円の物件であれば、150万円に6万円を加えた156万円が手数料となり、消費税を含めると171万6,000円となります。
この即算式の最大の利点は、計算の手間を大幅に省けることです。不動産取引額が高額になるほど計算がシンプルになり、仲介手数料をすばやく把握できます。ただし、即算式を適用できるのは、あくまで物件価格が400万円を超える場合に限られるため、注意が必要です。物件価格が400万円以下の場合は、段階的な計算が必要になります。
不動産の仲介手数料は、多くの人にとって大きな出費となるため、あらかじめ費用を把握しておくことが重要です。仲介手数料の計算には、エクセルなどの早見表を活用することで、スムーズに金額を把握できます。たとえば、1000万円の物件であれば36万円(税別)、3000万円の物件であれば96万円(税別)といった形で早見表を確認するだけでわかります。
最後に、仲介手数料を理解することで、不動産取引において適切な予算を組むことが可能となります。仲介手数料の仕組みを正確に理解し、適切な手続きを行うことで、安心して不動産取引を進めることができるでしょう。

賃貸

賃貸契約における仲介手数料の計算は、「家賃1か月分以内」と宅地建物取引業法で上限が定められています。これは、賃料や管理費の1か月分を超えて手数料を請求することができないことを意味します。具体的には、たとえば月額10万円の賃貸物件を契約する場合、仲介手数料の上限は10万円となります。ただし、実際にはこの金額に消費税が加算されるため、総額では11万円(消費税10%を含む)が支払額となります。
さらに、賃貸契約においては「取引態様」の確認が重要です。物件情報には「仲介」「貸主」「代理」といった取引態様が記載されており、「仲介」の場合に仲介手数料が発生します。一方で、貸主や代理の場合は、直接取引となるため、手数料がかからないこともあります。これを事前に確認することで、余分な費用を抑えられる可能性があります。
また、当記事ではこれ以降主に賃貸には注目せずに売買について特化して説明いたします。

支払のタイミング

不動産売買や賃貸契約において、仲介手数料の支払いタイミングは契約の進行において重要な要素の一つです。不動産会社の仲介業務に対する報酬である仲介手数料は、物件を購入・賃貸する際に必ず発生するため、支払時期を正確に把握しておくことが、スムーズな取引の鍵となります。ここでは、売買と賃貸の場合に分けて、仲介手数料の支払いタイミングについて詳しく説明します。
不動産の売買契約において、仲介手数料の支払いは通常2回に分けて行われます。1回目は売買契約の締結時、2回目は物件の引き渡し時にそれぞれ支払うのが一般的です。売買契約の締結時に仲介手数料の半額を支払うのは、売買契約が成立した時点で不動産会社の仲介業務の大部分が完了するためです。この段階で、不動産会社は売主と買主の間で契約内容を取りまとめ、条件の調整や契約書の作成、法的手続きのサポートを行っています。
物件の引き渡し時に残りの半額を支払う理由は、契約締結後も不動産会社が引き渡しまでの間に必要な手続きやサポートを継続するためです。たとえば、買主が住宅ローンを利用する場合は、金融機関との手続き支援や登記手続きのサポートなどが引き渡しまで続くことになります。引き渡しが無事完了した時点で、仲介業務が完全に終了するため、最後の支払いが発生するのです。
また、契約によっては、一括払いを求められるケースもあります。不動産会社によって支払いスケジュールが異なるため、契約締結前に支払いのタイミングを確認しておくことが重要です。

仲介手数料を安くする方法

仲介手数料を抑えるための方法はいくつかあります。ここでは、代表的な2つの方法をご紹介します。

売主から不動産を直接購入する

不動産を購入する際に発生する仲介手数料は、多くの購入者にとって負担の大きなコストです。この費用を抑える方法として、「売主から直接物件を購入する」という選択肢があります。
不動産取引には「取引態様」という概念があり、これは物件の情報に記載されています。一般的に、取引態様は「仲介」「売主」「代理」のいずれかが記載されています。仲介とは、不動産会社が売主と買主の間を仲介する形態で、購入者は仲介手数料を支払う必要があります。しかし、まれに「売主」と記載されている場合は、不動産会社が物件を直接販売しているため、仲介手数料は発生しません。
同様に「代理」と記載されている場合も、不動産会社が売主の代理人として取引を行う形態で、仲介手数料はかからないことが一般的です。
売主から直接物件を購入する最大のメリットは、仲介手数料を完全に省けることです。これにより、大幅なコスト削減が可能になります。
売主物件を見つけるためには、まず物件情報に記載されている「取引態様」を確認することが重要です。「売主」または「代理」と記載されている物件を探すことで、仲介手数料が不要な物件を効率的に見つけることができます。
一方で、売主から直接物件を購入する際にはいくつか注意点もあります。まず、物件情報の正確性を自分で確認する必要があります。特に、建物の状態や周辺環境については十分な調査を行いましょう。また、契約書の内容を十分に理解することが重要です。専門家(弁護士や司法書士)に相談して法的なリスクを回避することをおすすめします。
売主物件では、購入後のトラブル対応においても慎重になる必要があります。不動産会社を介した場合と異なり、売主から直接購入した場合には、購入後の保証やアフターサービスが限定的であることが多いため、事前に確認しておくことが大切です。

参考:https://flie.jp/magazine/estate/estate-translation-condition/#toc4

注意点

1. 不動産会社が持っている物件を購入すると、建物の価格に対して消費税がかかるため、仲介会社を通して個人の物件を購入するほうがお得になることもある

不動産会社が所有する物件を購入する場合、建物の価格に対して消費税が課される点です。不動産会社が売主として販売する物件は事業用として扱われるため、建物部分には消費税が適用されます。一方で、個人間の売買では消費税がかかりません。そのため、たとえ仲介手数料を支払う必要があったとしても、個人の売主から仲介会社を通じて物件を購入するほうが、トータルコストで見るとお得になるケースもあります。特に高額な物件ではこの消費税が大きな負担となるため、購入の際は建物価格と消費税の有無をしっかり確認することが重要です。

2. 取扱い物件が少ない

売主から直接購入できる物件の選択肢が限られている点です。市場に出回っている物件の多くは「仲介」物件であり、「売主」または「代理」として直接販売されている物件は非常に少ないのが現状です。そのため、希望条件に合う物件を探すのが難しい場合があります。特に、人気エリアや特定の条件を重視した場合、売主物件にこだわることで選択肢が狭まり、妥協を強いられる可能性があります。そのため、売主物件を優先しつつも、仲介物件も含めた幅広い選択肢を検討する柔軟性を持つことが大切です。

不動産会社に仲介手数料の値引き交渉をする

不動産会社に仲介手数料の値引きを交渉することは、不可能ではありません。しかし、慎重に考える必要があります。一見すると手数料を抑える良い方法のように思えるかもしれませんが、実際には多くのリスクやデメリットを伴う可能性があるため、あまりおすすめできません。
不動産会社にとって仲介手数料は重要な収益源です。不動産取引が成約しない限り仲介手数料は発生しないため、仲介業者は多くの時間と労力をかけて業務を行っています。こうした事情から、手数料の値引きを要求する顧客は、業者にとって「収益性が低い顧客」と見なされることがあります。特に値引きを強く要求した場合、仲介業者がその顧客を敬遠し、後回しにされてしまう可能性があります。このように扱われると、物件探しの優先度が下がり、条件に合う良い物件を紹介される機会が減るかもしれません。
さらに、不動産会社との関係性が悪化する可能性もあります。値引き交渉を強く要求すると、業者との信頼関係が損なわれ、取引全体の進行に支障をきたす恐れがあります。購入後にアフターサービスを受ける際にも、不動産会社との良好な関係は重要です。値引き交渉が原因で関係が悪化すると、必要なサポートを受けられない場合もあるでしょう。
仲介手数料の値引き交渉よりも、物件の購入金額で交渉を行うほうが現実的かつ効果的な方法です。不動産取引において、購入金額の調整は一般的な交渉手段であり、売主や仲介業者にも受け入れられやすいケースが多いです。購入金額の交渉であれば、売主側と買主側の利益調整として位置づけられるため、不動産会社も交渉をサポートしやすくなります。

参考:https://www.8111.com/buy/1103/#:~:text=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%86%E9%9A%9B%E3%81%AB%E4%BB%B2%E4%BB%8B%E6%89%8B%E6%95%B0%E6%96%99%E3%81%8C%E5%AE%89%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84,%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

まとめ

不動産購入時の仲介手数料は、多くの購入者にとって負担が大きい費用ですが、その仕組みを理解し、適切な方法で交渉や選択を行うことで、コストを抑えることが可能です。さまざまな手法を活用し、よりお得な不動産取引を目指しましょう。

Copyright © 株式会社ネクスト・リアルプラン All Rights Reserved.