空き家を所有しているなら運用してプラスの資産を次世代に!
2018/08/29
空き家・空き地
空き家を放置し続けた場合、倒壊の危険性が認められた場合や衛生上や治安、景観上、有害だと判断されれば、自治体から「特定空き家」に指定されることになります。
特定空き家に指定されれば、空き家を所有する人に対して適切な管理を行うように指導が入り、改善されなければ行政代執行で強制撤去という状況に陥ります。そのときにかかった費用は、結局、所有者が負担しなくてはなりません。
そこで、空き家を放置するのではなく、上手く運用に使うことを検討してみてはいかがでしょう。
投資に費用をかけるのはもったいない?
もし空き家を修繕して誰かに貸すなど、費用をかけて資産運用に使うより、そのまま放置したほうが余計な出費がなくてよいと思うかもしれません。
しかし空き家のまま放置すれば、固定資産税や維持管理費が掛かる事になり、資産価値が低下し続けていざ売却を検討したときには思うような値がつかなくなってしまいます。
仮になにもせずに放置し、行政代執行で解体されたときには、市町村が発注して行うため民間業者に自分で依頼するときよりも3~5割金額が高くなる可能性もあるので注意が必要です。
どのような運用方法がある?
自分で家を解体して土地を更地にすると、固定資産税の住宅用地特例措置による税額軽減措置が適用されなくなり、土地の税金が高くなってしまいます。このことが要因となり、空き家放置を助長しているといえますが、そのまま使わない建物と土地の固定資産税を支払い続けるのと、土地を運用するのとではどちらが得か考えてみましょう。
誰も住まなくなった家は劣化を早め、どんどん資産価値が低下していきますので、そのような状態で税金はずっと払い続けるのはもったいないといえます。
それなら空き家を人に貸したり、取り壊して更地状態で運用したほうがよいと考えるかもしれませんが、たとえば次のような運用方法があるので検討してみましょう。
□駐車場として運用
家を取り壊した後、土地を月極駐車場やコインパーキングなどとして運用することができます。
□空き家を売却する
空き家を売却するときには、家を取り壊してから売った方が良いのか、それともそのまま売った方がよいのかの見極めも大切です。
□賃貸経営を行う
家をリフォームして人に貸すことで家賃収入を得ることができます。
空き家を運用に使うことでプラスの資産を残せる
空き家が増えてだんだんとその地域に住む人が少なくなれば、税収が減ることで上下水道、電気の供給、道路整備といった公共施設のサービスも悪くなり費用も高くなる可能性があります。さらに街の治安が悪化したりと良い事はありません。
思い出が残っている家を取り壊すことや売却することは心苦しいかもしれませんが、放置してしまえばだんだんと家は朽ち果て、次世代に負の資産を残してしまう結果となります。
しかし更地にした土地や空き家を運用すれば、それによって収入を得ることができるプラスの資産を次世代に残すことができるでしょう。資産価値を低下させる前に、空き家は早めに運用に使うなど有効利用を検討してみてください。