
さいたま市でも、空き家を相続したもののどのような使い道があるのか、扱いがわからず悩んでいる方はいるようです。
住む家として使うことができればよいものの、すでに別に家を購入しており空き家となることが決まっている場合、放置していればどんどん古くなってしまいます。
しかし、空き家の使い道はいろいろあるため、上手に活用することを考えてみてはいかがでしょう。
この記事は約2分で読めます。
さいたま市でも空き家の有効活用は可能
空き家の使い道として考えられるのは、たとえば売却して利益を得ること、解体し更地にして売ることや土地活用による事業の開始などです。
他にも空き家をそのまま活かした民宿やシェアハウス、オフィスなどへの利用もできます。
ただ、民宿として活用するのであれば、観光地やリゾート・温泉などが近隣でなければ収益につながらない可能性があるといえます。
シェアハウスやオフィスとしての使い道であれば、最近ではリモートワークなども増えているため、利便性の高いエリアでなくても収益につながる可能性はあると考えられるでしょう。
この場合、空き家をそのまま活かすとしてもリフォームやリノベーションは必要となることが多いため、初期費用はかかってしまうと認識しておくべきです。
賃貸物件にすれば初期費用もかからない
初期費用をかけない空き家の使い道として考えられるのは、住む目的の賃貸物件にすることです。
特別にノウハウも必要なく、将来に渡り定期的な家賃収入を確保することが可能となるでしょう。
もし古い空き家であればリフォームなどは必要となるでしょうが、初期投資を回収できる家賃を設定することも可能です。
住むことのない空き家を単に所有し、管理しようとすれば税金も含め年間数十万円のコストが発生します。
しかし賃貸物件として貸しだすことにより、コストを上回る収入が期待できることはメリットとなるでしょう。
信頼できる不動産会社に相談を
空き家を取り壊し、更地にした土地を別の用途に利用することも使い道の1つではありますが、状態のよい家であれば解体せず活かすことのできる使い道を検討しましょう。
収益物件とする方法はいろいろありますが、賃貸住宅として貸し出す方法ならスムーズに始めやすいはずです。
ただし借り手が見つからなければ定期的な家賃収入を確保することにはつながりませんので、もし空き家を賃貸物件とする場合には信頼できる不動産会社などに相談することも必要です。