2017/03/25
亡くなった親から相続で、子どもたちがもめてしまうというのは、残念ながらよくある話です。実際に相続することになったとき、スムーズかつ円満に話し合いができるよう、相続についてポイントをおさえて確認しておきましょう。
・法定相続について
まず、法律で定められた「法定相続分」を確認しておきます。亡くなった方の配偶者と子どもが相続を受ける相続人の場合、配偶者に財産の1/2、子どもに1/2が保証されています。子どもは何人いても全体の1/2なので、そこから人数に応じて分けることになります。配偶者がいないときは子ども全員で均等割りと考えてください。
必ずしも、この法定相続分に従わなければいけないわけではなく、あくまでひとつの方法にすぎません。遺言によって指定されていたり、遺産分割協議によって割合が決められることも多くあります。ここで問題になってくるのが、財産の分配方法です。相続するのがお金だけなら苦労はありませんが、不動産や自動車なども財産です。どのように分けるのがよいのでしょうか?
・それぞれ別の財産を相続
お金は兄、不動産は弟というように、それぞれ別々の財産を相続する方法が考えられます。不動産が高額すぎるなど、あまりに不平等な割合になるときは、不動産を相続する側の方が、他方の相続人に保証金を支払って解決する手法がとられます。とはいえ、保証金の支払いが難しい場合もあると思います。その場合は、別の方法を検討してみてください。
・現金化して平等に相続
不動産など、すべての財産を売却して現金化した後に、その収益を相続分にもとづいて分けるのもひとつの方法です。しかし、思い入れのある住宅や土地を手放したくないときには、オススメできません。
・不動産を平等に相続
手放したくない住宅、土地を相続するとき「相続人全員の共有」にすることも検討の余地があります。ただ、複数人での共有となると売却や処分のハードルがあがることや、共有しているだれかが亡くなった際、再びトラブルになりかねません。また、登記するときに登記費用が人数分発生してしまいます。相続後の不動産の利用状況次第ですが、共有名義はあまりオススメできない側面もあります。
・最後に
「もめるほど莫大な資産はない」という理由で、相続問題を無縁と考える方も多いようですが、実際にはごく一般的な家庭でもトラブルに発展しています。相続における問題は、さまざまありますから、遺産相続について相談できる専門家を探すことも必要でしょう。